介護の仕事
介護に携わる仕事には様々な職種があります。
それらの仕事が連携を取り、利用者の自立支援を行っています。
こちらのページでは、それらの介護の仕事について詳しく説明していきます。
※作成途中の為、少しずつ増やしていきます。
目次
ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャーの正式名称は「介護支援専門員」と言います。
介護支援専門員は、介護保険が導入された2000年から新しく加わった介護の資格になります。
一般的にケアマネジャーと呼ばれています。
ケアマネジャーとは
介護保険制度の中で、要介護者または要支援者が心身の状況に応じて各種サービスを使う際の橋渡し役になります。
(要支援者の場合は、包括支援センターからの委託で居宅介護支援事業所が受ける場合もあります)
【要介護者が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的な知識及び技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの】
介護保険法より
ケアマネジャーの主な仕事
介護保険の中で、介護サービスを受ける際にはケアプラン(介護サービス計画)が必要になります。
在宅や施設で生活している方々の、介護サービスの利用調整や医療機関や関係機関との連絡なども行います。
利用者の心身の状況をしっかり把握し、状態が悪化することを防ぎ、残された機能を生かしながら自立した生活を営めるように支援するのが介護支援専門員(ケアマネジャー)の仕事です。
このケアプランはセルフケアプランでも行えます。
自分や家族が作ったケアプランを市町村の窓口へ提出して介護サービスを利用することもできます。
しかし、この場合は償還払いと言って、一旦は介護サービス費を全額支払い、後から利用料の9割(所得制限が給付制限がある場合は割合が違います)が戻ってきます。
少々、面倒な事と現在は介護支援専門員(ケアマネジャー)が作るケアプランには自己負担が発生しないので、殆どの利用者の方は介護支援専門員(ケアマネジャー)に作成してもらっています。
ケアマネジャーの転職支援サービスはこちらです。
介護福祉士
介護の仕事といえば、真っ先に出てくる仕事が「介護福祉士」ではないかと思います。
今回は、介護福祉士ってどんな仕事をするのか紹介したいと思います。
介護福祉士の仕事は、施設と在宅で多少の違いはありますが、大きく分けて2つです。
【介護福祉士の仕事】
- 身体介護
- 生活援助
読んで字の通り、身体介護は直接体に触れて行う介護です。
生活援助は、家事全般を行う介護です。
具体的にどのような仕事があるか書いてみます。
身体介護
主な身体介護はこちらです。
- 食事の介助
- 排泄の介助
- 入浴の介助
- 更衣の介助
- 歩行の介助
- 移動の介助
生活援助
主な生活援助はこちらです。
- 調理・配膳
- 部屋の掃除
- 洗濯
- 買い物
- 身の回りの整理整頓
こちらの生活援助はあくまでも利用者本人に対しての援助になります。
同居する家族の調理や掃除等はやることができません。
その他の援助
介護福祉士の仕事は身体介護や生活援助だけではありません。
利用者の話し相手やレクリエーション、そして利用者の家族に対しての家庭介護のアドバイスも行います。
実際に、介助の仕方や、介護用具の使い方など、常に側にいる家族に指導を行うのも大切な仕事です。
また、介護職員のリーダーになる場合もあり、介護職員の指導やまとめ役などの仕事も担います。
介護福祉士の転職支援サービスはこちらです。
社会福祉主事任用資格
社会福祉に福祉に関する相談業務を行うのが社会福祉主事です。
相談業務がメインの仕事
社会福祉の中でも最も古い資格のうちの一つです。
福祉事務には必ず社会福祉主事の配置が義務付けられています。
主な仕事は、面談や家庭訪問、生活指導等を行います。
公務員として、福祉事務所で働きたいと思ったら必要な資格になりますが、老人福祉施設等でも、社会福祉主事任用資格があると有利になる場合があります。
具体的な勤務先
社会福祉事務所で生活保護の担当等の仕事が多いです。
その他にはこのような場所で活躍できます。
- 児童福祉施設
- 母子福祉施設
- 老人介護福祉施設
- 身体障碍者福祉施設
- 知的障害福祉施設
デイサービスの生活相談員として募集されているケースも多いです。
このように社会福祉主事は福祉系の様々分野で活躍できる資格になります。
社会福祉主事の転職支援サービスはこちらです。
ホームヘルパー(訪問介護員)
ホームヘルパーの仕事は、介護が必要な方の自宅を訪問して日常生活のお世話をすることです。
その名前の通り、在宅で過ごされている方の介護を行う専門職です。
食事や洗濯などの家事や、入浴介助や排せつ介助など身体的な介護やメンタル的なサポートも行います。
利用者の身体的な状況をもとに、ケアマネジャーと相談して介護内容を決定し介護を行う仕事です。
在宅での介護福祉士と同様な介助を行います。
【ホームヘルパー(訪問介護員)】
- 身体介護
- 生活援助
読んで字の通り、身体介護は直接体に触れて行う介護です。
生活援助は、家事全般を行う介護です。
具体的にどのような仕事があるか書いてみます。
身体介護
主な身体介護はこちらです。
- 食事の介助
- 排泄の介助
- 入浴の介助
- 更衣の介助
- 歩行の介助
- 移動の介助
生活援助
主な生活援助はこちらです。
- 調理・配膳
- 部屋の掃除
- 洗濯
- 買い物
- 身の回りの整理整頓
こちらの生活援助はあくまでも利用者本人に対しての援助になります。
同居する家族の調理や掃除等はやることができません。
ホームヘルパーの転職支援サービスはこちらです。