デイサービスに行く時の服装はどうする?
週に3日から5日にデイサービスの回数を増やした認知症の父親。
デイサービスに行くようになって、服や下着も買い足しました。
そこで、デイサービスの服装で、私が気を付けでいる事を書きたいと思います。
目次
高齢者にありがちな服
高齢になってくると、若い頃と比べて体型が変わってくる人が殆どだと思います。
こんな服で困っている人は多いです。
- サイズが合っていない服
- 留めにくくなったボタンやホック
体型変化で服が合わない
高齢になって、肉が落ち痩せてしまった。
肩の肉が落ちて、なで肩になったために、肩で服が止まらず落ちてしまう。
(胸が大きく開いてしまう)
反対に太ってしまってサイズが合わないという場合もありますね。
機能の低下により気に入った物が着られない
視力や指先の機能が低下した事により、ボタンやホックが留めにくい。
車椅子になったので、好きな服が着られなくなった。
こんな悩みを抱える人は多いです。
できるだけ、自分の事は自分でやりたと思っています。
好みと、機能性をバランス良く取った洋服選びが必要ですね。
デイサービスにお勧めの服装
デイサービスに限らず、病院や施設はエアコン等の空調設備が整っていると思います。
人によって体感温度は違うと思いますので、重ね着できる服が良いです。
特に、女性はカーディガン等の羽織る物があると良いですね。
コンパクトで、ポンチョやブランケットにもなるカーディガンは、入院中にも1枚あると良いですね。
また、機能訓練の為の運動やレクリエーションをするので、動きやすい服の着用が望まれます。
入浴やトイレの時に、脱ぎ履きしやすい伸縮性のある服は、本人も介護者も負担がないと思います。
デイサービスにお洒落していっても良いの?
あまり華美になり過ぎると、体操等に支障が生じてしまうかもしれません。
しかし、介護されているんだから、お洒落をしなくても良いと思うのも残念ですね。
デイサービスが唯一の社交場になっている高齢者も多いです。
身なりに気を付け、自分の個性を大事にした服は自立にも繋がります。
余談ですが、利用者でいつもお洒落をして毛皮のコートを着てくる女性の方がいました。
周りの利用者は、少し驚いて話し掛けづらそうにしていました。
慣れてくると、問題はありませんでしたが、あまり周囲の人とかけ離れた服装は、当初は戸惑う可能性もありますね。
認知症の父親の場合
皺になりにくい素材で、脱ぎ履きのしやすい物を揃えました。
それでも週に5日デイサービスへ行くようになると、服が足りない!!!!
実は、デイサービスの計らいで、下着等の着替えは5日分デイサービスに預かってもらい、週に1度洗濯して再度預けるというスタイルになりました。
週の初めに5日分の着替え一式をデイサービスへ
⇩デイサービス保管
⇩週の最後に5日分自宅へ
今までは、デイサービス用のバッグ5つに着替えを入れて自宅に置いておき、その都度デイサービスへ持って行っていました。
しかし、バッグを勝手にいじってしまって必要な着替えがない!!
なんて事になってしまったのです。
バッグの中には、靴下だけ大量に入っていた事があったそうです(笑)
大量の服を頂く!
デイサービスの服に困っていた時に、お友達から大量の服と下着を頂きました。
どれもこれも綺麗に管理してある服。
そして、新品の物まで!!
実は、お父様が使われていた物です。
お友達のお父様と、お揃いの服を着ている父親。
これは本当に助かりました。
デイサービスの服装の事について書きました。
参考までにプレゼントに最適なちょっとお洒落な服はこちらです。
男女別・季節別のデイサービスにお勧めの服はこちらです。
-
デイサービスにお勧めの服!男女別・季節別
デイサービス利用時の服装 デイサービス利用時の服装については ...
衣食住のチェックポイン トはこちらです。
-
親の認知症チェックポイント!老化を感じたら帰省時に確認
認知症のチェックポイント 実家が近所で、頻繁に行ける場合は良 ...