住宅改修

介護保険での住宅改修とは?理由書が必要なわけ

介護保険での住宅改修はどうやってするの?

親の介護が必要になった時に、ホームヘルプサービスやデイサービス等と共に考えるのが住宅改修だと思います。

家庭内での事故の状況は、段差でつまずく、浴室ですべって転倒する、階段を踏みはずすなど住宅環境に問題がある場合が多くあります。

そんな、家庭内での事故を極力減らすことができるのが住宅改修です。

介護保険では、そんな住宅改修の助成制度があります。

実際に、かかった費用の一部を負担してくれる制度です。

そんな、住宅改修の助成制度を使って住宅改修をした我が家の場合のケースをご紹介したいと思います。

目次

住宅改修の助成制度は誰が使えるのか?

介護保険で住宅改修の助成制度を使えるのは、要介護認定を受けている人が住んでいる自宅を改修する場合です。

介護保険の要支援1~2か、要介護1~5の認定を受けていて、自宅(介護保険被保険者証に記載されている家)に住んでいる人が対象です。

自宅に住んでいる人が対象なので、施設に入所している人や、入院中の人は利用できません。

ただし、退所や退院の期日が明確であり、住むための自宅を改修する場合は利用できる場合もあります。

 

助成額はいくら?

住宅改修の支給限度額は20万円までです。

その住宅改修をした金額の9割(所得によっては7割、8割のケースもある)が支給されます。

例として

介護保険で20万円の住宅改修をした場合の自己負担

  • 1割負担→自己負担2万円
  • 2割負担→自己負担4万円
  • 3割負担→自己負担6万円

 

助成は何回使える?

住宅改修は原則1人1回しか利用できません。

しかし、1度住宅改修をしても身体状況の変化によっては再度改修が必要になる場合もあります。

そんな対策がいくつかあります。

  • 20万円の範囲であれば何回かに分けて工事することができる。
  • 3段階以上、要介護状態区分が上がった場合。
  • 転居した場合。

例えば、1回目の工事が10万円で、残りの10万円を次の改修工事に回すことができるので、一度に助成額を全部使い切らなくても良いのです。

また、介護度1の人が介護度4になった場合は支給可能額がリセットされて、再度20万円までの助成制度が利用できます。

転居した場合も同じく、一度使った支給額はリセットされて転居先で新たに20万円の助成制度が利用できます。

 

種類は決められている?

住宅改修には厚生労働省で決められている種類があります。

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

引用:厚生労働省HPより

 

実際に、改修工事をする前には保険者(市町村等)に許可を得る必要があります。

実際に行う工事が介護保険での助成対象になるか、ケアマネジャーや改修工事担当者に必ず確認をしてください。

許可なく工事をしては、助成の対象にならない場合もありますのでお気をつけください。

 

住宅改修までの流れ

介護保険制度を使って住宅改修を行う場合の流れです。

住宅改修の流れ

  • 住宅改修についてケアマネジャーに相談
  • 改修工事業者の下見・見積り
  • 保険者へ申請書等の書類を提出
  • 施工→完成
  • 住宅改修費の支給申請・決定

我が家の場合は、完成後に工事費用の1割を支払いました。

色々な手続きは、ケアマネジャーと工事業者の方が全てやってくれました。

場合によっては一旦全額支払い、支給申請が決定して保険者から9割(収入によっては7割・8割)の払い戻しを受ける償還払いになることもあります。

 

必要な書類

住宅改修で助成を受けるためには様々な書類が必要になります。

基本的には、工事業者の方やケアマネジャーが用意してくれるケースがほとんどだと思いますが挙げておきます。

【事前申請に必要な書類】

  • 支給申請書
  • 住宅改修が必要な理由書
  • 工事費見積もり書
  • 住宅改修後の完成予定の状態がわかるもの(写真又は簡単な図を用いたもの)

【事後申請に必要な書類】

  • 住宅改修に要した費用に係る領収書
  • 工事費内訳書
  • 住宅改修の完成後の状態を確認できる書類(便所、浴室、廊下等の箇所ごとの改修前及び改修後それぞれの写真とし、原則として撮影日がわかるもの)
  • 住宅の所有者の承諾書(住宅改修を行った住宅の所有者が当該利用者でない場合)

保険者に許可を得るには、住宅改修が必要だという理由書が大事です。

正当な理由がなければ許可されません。

本人の身体状況から介護状況を詳しく記載し、住宅改修により日常生活をどう変えたいか等が必須になります。

何でもかんでも助成の対象にはならないということですね。

 

実際に行った住宅改修

我が家では、義母が脳梗塞後遺症で右上下肢不完全麻痺となり、要支援1の認定が下りました。

室内での転倒があったので、退院直後に住宅改修の準備に取り掛かりました。

住宅改修の希望は3ヵ所です。

  • 玄関の手すり
  • トイレの手すり
  • 浴室の手すり

 

工事が終了したのでビフォーアフターお見せしたいと思います。

 

浴室の手すり

浴槽には、少し前に譲って頂いたグリップとシャワーチェアーがあります。

この家は、夫が小さい頃に建てた家です。

室内は、リビングとキッチンの床しか大掛かりなリフォームはしていません。
建てた当時のままですから、浴室は45年以上経っています。

浴室の古さは感じますが、45年以上経っていてもタイルの目地が白いのには驚きます。
今は、掃除も難しくなっていますが、丁寧に掃除していたんだなと思います。

当時としては珍しく、浴室の棚と鏡は付けていません。
「掃除が大変だから何も付けないで欲しい」と大工さんに言ったらしいです。

棚はホームセンターでラックを買って、汚れが酷くなったら買い替えるスタイルにしたかったそうです。

更に、昔はこのような内釜があるタイプのお風呂が一般的でしたが・・・。

実家のお風呂にはありません。

内釜内部の掃除がちゃんとできないと不衛生だし、浴室の掃除がしにくいからと、お湯を浴槽に直接入れて入るタイプにしたそうです。

追い焚きはできませんが、掃除が楽な方が良いからと・・。

そんな浴室に手すりを取り付けました。

ビフォー

入口と浴室内の二か所です。

アフター

今までは、自分で付けたタオルハンガーを掴んで出入りしていたらしいです。
触ってみるとグラグラです!!
危なかったです。

日を改めて古いタオルハンガーは外しに行く予定です。

 

トイレの手すり

トイレも建てた当時のままです。

ビフォー

向かって右側に、手すりが付きました。

アフター

転倒の危険があるので、トイレマット等も見直した方が良さそうです。

 

玄関の手すり

玄関も段差もあるし、転倒防止のために手すりはあった方が良いですね。

ビフォー

アフター

これで、ひとまず様子見です。

 

住宅改修費用

今回、三か所の手すりを付けるための工事は約2時間でした。

工事費用は7万円ちょっと・・・。

(領収書を実家に置いてきて正確な金額を覚えていない💦)

自己負担は7千円ちょっとでできました。

これで、少しでも安全に暮らせたら良いなと思っています。

ヒヤッとする前に、不安な場所は住宅改修で改善しましょう!

デイサービスの服装で迷ったらこちら

デイサービスを利用する時の服装は?

デイサービスに行く時の服装はどうする? 週に3日から5日にデ ...

介護施設を探すならこちら

介護施設

【特徴】

■一人ひとりに担当アドバイザーがつき迅速かつ丁寧にサポート

■介護士の紹介/派遣も行っているきらケアだからこそ知っている内部情報の提供

■首都圏に特化し、空室情報をリアルタイムに把握

-住宅改修
-

© 2023 親が認知症になっちゃった!