親の介護(ブログ)

アルツハイマー型認知症で胆管癌末期の父親の転院

医療型療養施設への転院

先日、無事にアルツハイマー型認知症で、胆管癌末期の父親の転院が終わりました。
転院を検討した記事はこちらに書きました。

入院中
転院先を決める!医療相談室のケースワーカーさんとの面談

胆管癌末期の父親の転院先を決める アルツハイマー型認知症で胆 ...

目次

転院先

退院後の行き先は、

  1. 自宅で介護する
  2. 老人保健施設(老健)
  3. 介護療養病床(介護療養型医療施設)
  4. 医療療養病床

この4つの内から、4番の病院の医療療養病床に決めました。

認知症だけなら、他の手段もあったかもしれませんが、医療的な依存度が高くなった父親には、やはり病院が良いと思いました。

積極的な治療はしないけれど、痛みを和らげる緩和ケアをしてくれます。

それが、選んだ一番の理由です。

私の自宅からは高速を使って1時間弱、姉の家からは30分弱になります。

私の方が、フットワークが軽いからね。

いよいよ転院日

昼食後に、迎えに行きました。

自力で歩けるので、介護タクシー等は使わずに、私の車で移動しました。

なぜか、病院のパジャマの下にパーカー着ていました(笑)

転院日

大好きなカフェオレを、一口飲んで退院です。

看護師の話では、食事や水分があまり摂れなくなっているので、毎日点滴をしているとの事。

黄疸も酷くなり、体のだるさは感じているようです。

本人には、「外出許可を取ったので、ドライブに行こう」と、誘いました。

もちろん、病院に飽きていた父親は大喜びです。

着替えをして、病院を後にしました。

転院先の病院へ行く前に、少し足を伸ばして叔父の墓参りをしてきました。

父親の弟で、一昨年癌で無くなりました。

そう、ずっと墓参りに行きたいと言っていましたからね。

体調不良
認知症の父親が緩和ケアに移ることになりました

アルツハイマー型認知症と判明したのが去年の3月です。 その後 ...

あの時、「早くお墓参りに連れていってあげれば良かった」と泣き出した姉も喜んでいました。

お墓詣りへ

最初は、きょとんとしていた父親も、「〇〇叔父さんのお墓だよ」というと、お墓にひざまずき涙ぐんでいました。

きっと、弟のことを思い出したんですね。

三人でお線香をあげて、転院先へ向かいました。

 

新しい病院へ

新しい病院へ到着しました。

新しい病院に入院する時に、少し拒否があるかなと心配していました。

父親
なんだ?

ここはどこだ?

○○病院(今までの病院)の分院だよ!

(嘘です)

りん
父親
そうか
ここの病院も、みんな優しくて良い人だからね
りん
父親
そうか、でも家に帰りたいよ
今は、毎日点滴をしているでしょう。

治療が終わるまでは、ここでお世話になろね。

りん
父親
そうか

帰りたいという気持ちは強かったと思います。

しかし、体がだるくて辛いのもあり、それ以上言い返すことはありませんでした。

初診で、ドクターから「○○さん、この病院に入院で良いですね」と、聞かれた時に私の顔を不安そうに見た父親。

医者

私が、大きく頷くと被っていたニット帽を取り

「お世話になります」と言った父親。

一通りの検査を終えて無事に新しい病院へ入院しました。

 

実は、病室は精神療養病床です

病院を後にした私達は、近くのカフェで一休み。

その時に、姉が泣きだしました。

実は、歩ける認知症の父親は、内科病棟ではなく、精神療養病床へ入院しました。

施設

そんな父親が、可哀そうだと思ったんですよね。

もちろん、父親本人はそんな事は分かっていませんが・・・。

他の候補だった病院も、歩けるうちは、精神療養病床になりますと言われていました。

実際に、入院した、精神療養病床の2~3割は認知症患者のようです。

やはり、一般の病棟では対応が難しいのですよね。

トイレじゃないところで排泄をしたり、大きな声で騒いだり・・・。

仕方ありません。

主治医からは、歩行が出来なくなったら、内科病棟に移しますとは言われています。

 

まとめ

父親にとって、何がベストなのか?

そこを、姉とはよく話し合ってきました。

認知症だけじゃなく、胆管癌になったことで考えも変わってきました。

自宅で過ごしたい父親。

しかし、自宅で過ごしていた頃から、少しずつ限界は感じていました。

アルツハイマー型認知症の父親が「生きるのが辛くなった」と訴えてきた

生き甲斐をなくし「生きるのが辛くなった」高齢者介護について ...

生きるのが辛くなったと言った父親。

自宅にいても、やっぱり体がしんどかったんですよね。
頭も混乱するし、不安感はかなりあったと思います。

言葉通りに受け取ると、自宅に帰りたいのかと思うけれど、実はそうではないと私は思っています。

自宅に帰る=元気で好きな事が出来た自分になれる

自宅に帰ったら、そんな風になれると勘違いしているんじゃないかと。

実は、癌と認知症の症状はかなりのペースで進行しています。

自宅に帰った所で、今までのような暮らしは出来ません。

いつ、激しい痛みが襲ってくるかもしれません。

幸い、今の病棟の看護師の方はベテランで、父親の扱いも上手で安心しています。

きっと、数日すると気持ちも落ち着いてくると思います。

父親も姉もね。

何がベストかは、私にも父親にも分かりません。
全てが終わった時に、「こうすれば良かった」と思う事もあるでしょう。

それでもなるべく悔いがないようにやっていきたいです。

また、費用の事なども記事にできたら良いかなと思っています。

 

デイサービス行っていた時が、一番良かったかな~。

デイサービスを利用する時の服装は?

デイサービスに行く時の服装はどうする? 週に3日から5日にデ ...

帰省時には親の様子をチェック!!

親の認知症チェックポイント!老化を感じたら帰省時に確認

認知症のチェックポイント 実家が近所で、頻繁に行ける場合は良 ...

介護施設を探すならこちら

介護施設

【特徴】

■一人ひとりに担当アドバイザーがつき迅速かつ丁寧にサポート

■介護士の紹介/派遣も行っているきらケアだからこそ知っている内部情報の提供

■首都圏に特化し、空室情報をリアルタイムに把握

-親の介護(ブログ)
-, , , , , , , ,

© 2023 親が認知症になっちゃった!