-
【アルツハイマー型認知症】父の病気が発覚し入院
前回、ショートステイ中に発熱した記事を書きました。 その熱は ...
無事に退院して、約束の寿司を食べられました。
回転寿司ですが(笑)
姉が、連れて行ってくれました。
レベルの低下も見られずに、デイサービスも再開しました。
食欲も旺盛で、デイサービスでの食事も完食していたようです。
これでしばらくは安心かと思ったのも束の間。
2週間も経たずに再入院となりました。
デイサービス利用中に、39℃の高熱と腹痛の症状が出てしまったのです。
仕事を早退して病院に連れていくと・・・。
結果は、再入院となりました💦
病名は「胆管炎」です。
胆管の中に胆石が詰まるなどして、胆汁の流れが滞り、胆管内に胆汁があふれると、痛みが起こります。
胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなることで痛みが治まることもありますが、そのまま胆汁の流れが滞っていると、腸内の細菌などが逆流し、細菌感染を引き起こします。これを急性胆管炎といいます。出典:Minds
治療は、ドレナージというチューブを使って、溜まった胆汁を出すことになりました。
(内視鏡での治療になります)
前回同様、「家に帰る!」と言い張っていましたが、流石に体が辛かったのか以前より抵抗はなかったです。
しかし、入院中はだいぶ看護師を困らせたようです。
様子を見にいくと、病室ではなくナースステーション内にベッドが移され寝ていました(笑)
日中も夜も、看護師から「○○さんの不安が強いので、少し話をしてくれませんか?」と、電話がかかってきます。
看護師さん困らせちゃだめだよ








遠いから、歩いては帰れないよ~


そこを左に行って右に行って、踏切を渡れば家だろ




頼んでくれよ
もう寝てよ

こんな会話の繰り返しです。
点滴を外したり、徘徊したり・・・・。
前回の入院時と同じく、看護師を困らせているようです。
状況を、姉に報告しているのですが、それを知った姉からこんなLINEが届きました。
(ひとつ前の会話がないので、不自然な所はスルーでお願いします)

「涙出てくる・・」
姉の思いにびっくりです。
なるほど、認知症の家族って、こんな風に感じるのかと改めて思いました。
(私も、家族ですが)
私と姉では温度差がありますね(笑)
姉は、周りに迷惑をかけていることが、ショックなんでしょうね。
もっと進行した認知症を知っているだけに、父親の認知症はまだまだ可愛いもんだと思っています。
それでも、家族は混乱して、不安になり、落ち込むんですね。
そんな私でも、父親が処置後に紙おむつを付けているのを見るのは、少しショックでした。
(濡れてはいなかったので、交換はしませんでしたが)
私達姉妹を捨てて、蒸発した父親。
40年近く経って、初めて父親の事を可哀そうだと思いました。
そんな風に優しい気持ちになれたのも、父親がアルツハイマー型認知症になったから。
父親の病気のお陰で、心の強張りが少しずつ、確実にほどけているなと感じます。
-
親の介護がスタートしました「父親は認知症」
いよいよ親の介護が始まりました。 私の父親です。 かなり前の ...